よくある悩み
QUESTIONS
-
自社でエンジニアを雇うにはコストが高すぎる
-
仕様変更や追加依頼に柔軟に対応してほしい
-
小規模な改修やバグ対応が後回しになりがち
一般的な受託開発との違い
COMPARISON
アドシェアード
一般的な受託開発
仕様作成



主な内容
- 依頼に基づき専属ディレクターが要件整理をしていく
ポイント
- タスクを投げるだけで運用、保守、改善に柔軟に対応できる



主な内容
- ベンダーに抜けもれなく仕様を伝えるためコンサルティング会社の協力を得てRFP(提案依頼書)を作成
ポイント
- じっくりとボリューミーなドキュメントを作成
見積もり



主な内容
- ディレクターがタスクの規模や内容に応じて工数を見積もり、時間単位で算出。ご予算に合わせて、都度ご相談のうえ柔軟に対応する
ポイント
- ディレクターが開発チームと見積もり内容を共有することで、無駄なコストを抑えた効率的な開発を実現



主な内容
- 作成したRFP(提案依頼書)を元にベンダーの選定。
ポイント
- 選定や見積もり期間でタイムロスが発生
- ベンダーへの伝え漏れがあるとベンダー独自の解釈で開発が進む
契約
準委任契約
ポイント
- 月額固定制で時間内であれば依頼可能。柔軟な仕様変更への対応が可能
請負契約
ポイント
- 決まりきった仕様を前提に開発を進めていくことになるため、仕様変更が発生した場合、高コストになるリスクがある
開発



主な内容
- 要件・仕様・工数見積もりに基づいて、シェアリング開発チームが実装
ポイント
- 各技術領域に特化したプロフェッショナルが対応



主な内容
- RFP(提案依頼書)を元にベンダーが開発
ポイント
- 出来上がりが思っていたものと違ってしまっているリスクがある
- 仕様変更が必要な際は、別途見積もり
コスト
ポイント
- 月額10万円~ 開発チームが持てる
- 毎月固定で安定運用
ポイント
- 出来上がりが思っていたものと違ってしまっているリスクがある
- 仕様変更が必要な際は、別途見積もり
スピード
アジャイル開発
ポイント
- 必要最低限の仕様固めを行った上で対話を重ね依頼主との認識のズレをなくしつつ開発するため、無駄がなくスピーディー
ウォーターフォール開発
ポイント
- RFP(提案依頼書)の作成期間や完成したシステムをチェックし、仕様変更が発生することも加味すると時間がかかってしまう